
2024年にカタログ型補助金として開始した「中小企業省力化投資補助金」に、一般型という申請枠が誕生しました。中小企業省力化投資補助金は、中小企業等の売上拡大や生産性向上を後押しするため、IoT・ロボット等の人材不足解消に効果がある汎用製品の導入を支援する補助金です。本ブログでは、省力化投資補助金一般型のカタログ型との違いや公募スケジュール・要件などを解説します!
中小企業省力化投資補助金とは?


(参考:中小企業省力化投資補助金総合案内チラシ)
省力化投資補助金は、中小企業等の売上拡大や生産性向上を後押しするために、人手不足に悩む中小企業等に対して、省力化投資を支援し、これにより、中小企業等の付加価値額や生産性向上を図り、賃上げにつなげることを目的として作られました。
現在は、カタログから選択して簡易的に申請できる「カタログ型」と、事業内容に合わせて多様な 設備やシステムが導入できる「一般型」の2つの型が用意されています。
カタログ注文型とは?
まず、2024年6月に「中小企業省力化投資補助事業」(カタログ型省力化補助金)が誕生しました。IoT、ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品を「カタログ」に掲載し、中小企業等が選択して導入できるようにすることで、簡易で即効性がある省力化投資を促進する事業として開始しました。カタログから選んで半額で機械が購入できるということで注目されていましたが、実際に製品の登録が進まないなど活用する方がなかなか増えませんでした。現在申請方法などの変更により少しずつ製品の登録が増え使いやすいものになってきています。
特徴
- 汎用製品をカタログから選択して
- 最大1500万円 補助率1/2
- 販売事業者が申請をサポートしてくれる
- 随時公募受付
- 1ヵ月程度で交付決定導入可能
カタログとは?
省力化投資補助金の補助の対象として登録された省力化製品カタログのことです。随時カテゴリや商品が追加されています。カタログ検索はこちら
カタログ注文型の補助金額
補助金額は下記の通りです。従業数によって上限額が異なります。
補助対象 | 補助上限額 | 補助率 | |
補助対象として カタログに登録された 製品等 | 従業員数5名以下 | 200万円(300万円) | 1/2以下 |
従業員数6~20名 | 500万円(750万円) | ||
従業員数21名以上 | 1,000万円(1,500万円) |
カタログ注文型の活用事例
- スチームコンベクションオーブン導入で、ハンバーグの一括調理が可能に。効率が大幅向上。
- 高機能清掃ロボット導入で、スケジュール管理や水拭きが自動化。作業負担を軽減。
- 無人搬送車(AGV・AMR)導入で、2名体制から1名体制に。人手不足を解消。
- タブレット型給油許可システム導入で、事務所にスタッフ常駐の必要がなくなった。
一般型とは?
一般型は、企業の業務改善や生産性向上に貢献するため、特定の用途に応じた設備やシステムを導入できる補助金制度です。カタログ型では、カタログに掲載しているもののみが対象ですが一般型はカタログに掲載されていない商品でも申請が可能です。ただ、一般型とは違い定期公募になりますので、ものづくり補助金や事業再構築補助金などの要素の方が強い補助金になっています。
特徴
- オーダーメイド対応:企業ごとの課題に合わせた設備・システムの導入が可能
- 補助上限額・補助率:最大1億円、補助率1/2(中小企業等は2/3)
- 幅広い対象:製造業、物流、飲食、医療・介護業などさまざまな業種で活用可能
- 定期公募:事業計画書が必要
一般型の補助金額
補助金額は下記の通りです。従業数によって上限額が異なります。
補助対象 | 補助上限額※1 | 補助率 | |
個別現場の設備や 事業内容に合わせた 設備導入・ システム構築 | 従業員数5人以下 | 750万円(1,000万円) | 中小企業 ・補助金額が1,500万円まで1/2(2/3) ・1,500万円を超える部分1/3 小規模企業者・小規模事業者、再生事業者 ・補助金額が1,500万円まで2/3 ・1,500万円を超える部分1/3 |
従業員数6〜20人 | 1,500万円(2,000万円) | ||
従業員数21~50人 | 3,000万円(4,000万円) | ||
従業員数51~100人 | 5,000万円(6,500万円) | ||
従業員数101人以上 | 8,000万円(1億円) |
公募スケジュール
一般型は現在公募中です。スケジュールは下記になります。非常にスケジュールがタイトになっています。ただ、公募回が年3~4回予定されていますので、次回申請を狙って準備するもの良いかと思います。
公募回 第1回
公募開始日 2025年1月30日(木)
公募締切日 2025年3月31日(月)17:00
採択発表日 2025年6月中旬(予定)
申請から事業完了までの流れ
オーダーメイド設備の定義とは?
省力化投資補助金一般型は、単に販売されている機械を導入するだけでは申請ができません。
中小企業省力化投資補助事業(一般型)における、オーダーメイド設備とは、ICTやIoT、AI、ロボット、センサー等を活用し、単一もしくは複数の生産工程を自動化するために、外部のシステムインテグレータ(SIer)との連携などを通じて、事業者の個々の業務に応じて専用で 設計された機械装置やシステム(ロボットシステム等)のことを指します。
汎用設備であっても、事業者の導入環境に応じて周辺機器や構成する機器の数、搭載する機能等が変わる場合や、汎用設備を組み合わせて導入することでより高い省力化効果や付加価値を生み出すことが可能である場合には、オーダーメイド設備であるとみなします。
活用事例
- オンラインショッピングの顧客数・購買量の増加に対応 するため、自動梱包機と倉庫管理システムをオーダー メイドで開発・導入
- 検査が難しい微細な部品製造を効率的に行うため、 現場に合わせ、最新のデジタルカメラやAI技術を活用 した自動外観検査装置を導入
オーダーメイド性のある設備やシステムを導入し、省力化・効率化を目指す必要があります。
ものづくり補助金との違いは?どちらを選べばいい?
ものづくり補助金の目的が「革新的な新製品・サービスの開発等」であるのに対して、中小企業省力化投資補助金[一般型]は「生産・業務プロセス等の効率化(省力化)」が目的です。このため基本要件について、ものづくり補助金が「付加価値額」の年平均成長率(3%以上増加)であるのに対して「労働生産性」の年平均成長率(4%以上増加)となっています。
対象がICT・IoT・AI・ロボットなどを活用したオーダーメイド設備の導入という点も大きく異なっています。
省力化投資補助金一般型は、2024年に実施されたものづくり補助金の省力化オーダーメイド枠とほとんど内容が同じになっています。
自社の導入する機械やシステムが、オーダーメイド・セミオーダーメイド設備に該当する場合は、省力化投資補助金一般型の活用を検討するとよいかと思います!
まとめ
令和6年補正予算で新しく始まった注目の補助金「省力化投資補助金一般型」。予算も多く今後さらに人気が出ることは間違いありません。他補助金とどちらを選べばいいの?自社は対象になる?など、お気軽にご相談ください!
▼BizRizeでは、無料相談を行っております!▼
▼補助金情報を毎週お届け!無料メルマガ配信中です ▼

BizRize事務局
ヒト・モノ・カネに関する経営資源を、効率よく活用できるプラットフォーム「BizRize」を運営。毎週木曜に経営者向けの勉強会を開催し、補助金や資金調達に役立つ情報を無料メルマガで配信中!